どうもバタピーです(^^)/
8月も過ぎ、関東の暑さも少し和らいできましたね。
といっても最高気温は30℃超えてるのでエアコンはまだまだ24時間運転中です。
我が家で使っているエアコンは日立のシロクマくん中級機種で再熱除湿付きのエアコンです。
去年引っ越したばかりの夏も、このエアコンで24時間冷房で運用していましたが、低燃費住宅(ウェルネストホーム)特有の「新築1年目高湿度」に悩まされていました↓
他の同じ低燃費住宅ブロガーさんからの情報でも、1年目はやはり高めだとの情報でしたのでうち特有の問題でもないことから、みんな同じことで悩んでいるのなら何とかならないものかと試行錯誤しました↓
結論としては、除湿量の多いエアコン2台で除湿するしかなさそうということがわかりました。
だからといって、おいそれと高性能エアコンをもう1台つけるわけにもいきません。
所詮、最初の1年だけ湿度が高めとのことでしたから、これはもうさすがに諦めて2年目に期待しようということで落ち着きました。
そして迎えた今年の2年目の夏。
結果はどうだったかというと、
・
・
・
・
・
・
・
もちろん快適!
いやー、良かった良かった。
標準ではない湿度交換効率の高いスティーベルの「ツインエアーフレッシュ 」を採用したのでどうなるか内心ヒヤヒヤしていました笑。
7月中旬~8月中旬の1ヶ月間平均で室温25.6℃・湿度62%(絶対湿度14.70g/m³)という結果でした↓
1/3は梅雨の期間で、その期間のみの平均室温は24.4℃・湿度65%(絶対湿度14.49g/m³)と、絶対湿度でみるとほぼ同じ結果となり、梅雨であるにもかかわらず室内干しもよく乾く快適な環境でした。
去年のデータをとってませんが、私の記憶と過去の記事を見る限りだと、平均して室温26℃の湿度65%(絶対湿度15.85g/m³)程度だったと思います。
絶対湿度は去年より1g/m³ほど低いだけで体感はずいぶんと快適になりました。
もちろん平均なので数字は前後しますが、グラフを見てわかる通り室温は1日の中でほとんど変化しません。(変化しても1℃程度)
しかし湿度は室温に比べたら変化が大きく10%程度変化します。
湿度変化が一番大きいのはお風呂のあとや室内干しした直後で、湿度は最大でも65%程度で、その後2時間程で60%前後に落ち着きます。
これならカビの成長もなんとか抑えられて少しだけ安心できます。
ちなみに私が参考にしているカビが発育できない湿度に関する指標は、「相対湿度60%以下」という数字です。
これは文部科学省のHPに掲載されている、「文献の保存時のカビ対策マニュアル」からの抜粋です↓
(引用:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/002.htm)
表の中の「AW」というのは「水分活性」のことらしいのですが、「密閉容器内の平衡相対湿度が90パーセントならば、Awは0.9となる。」という記述から、「AW」は「相対湿度」と似たようなものと認識しています。
普段生活する上では絶対湿度を見た方が快適性の判断をしやすいですが、この文献を読むと、「温度変化にかかわらず」と書いてありますので、カビの成長に関しては「絶対湿度」ではなく「相対湿度」の方が関連性が高いようです。
言われてみれば、カビがエサである空気中の水分を捕まえるにはギュウギュウに水分が詰まっている方が捕まえやすいのは容易に想像できます。
表2を見ると、乾燥に強いカビ(乾性カビ)だと「AW」が0.65、つまり相対湿度65%から成長できるカビもいるようです。
図5は「AW(相対湿度)」ごとのカビが発芽を開始する日数を表しています。
もし室内湿度が85%が続いた場合、10日ほどで黒麹カビは発芽するということです。
乾性カビの曲線が書かれていませんが、図5のクモノスカビや黒麹カビから察するに、湿度65%を3~4日維持していると乾性カビでも発芽を開始し始めるようです。(※注意 湿度が高くても換気がしっかりされていればすぐにカビが生えるようなことはありません。あくまで、ある試験条件のもとでの結果です)
よって、カビを発芽・成長させないためには相対湿度を常に65%以下(理想は60%以下)に維持する必要があります。
しかし、使用している温湿度計の精度・設置場所によって実際に湿度計に表示される数字は大きく変わることも考えられます。
特にクローゼットや押し入れの中は空気がよどみやすく湿気が溜まりやすいので、リビング等においてある温湿度計とは違う数字になっているかもしれませんので、それだけで判断できないかもしれません。
一応、私の服を収納しているクローゼット内にも温湿度計をおいてましたが、リビングと比べてそこまで差はなく、大きくてもほんの短い時間に湿度5%程度の差くらいしかでませんでしたので私のクローゼット内は大丈夫そうでした。
湿度をしっかり管理するのであれば、下記記事のように精度の高い湿度計で定期的に「校正」した上で利用することが望ましいです。
間取りや換気の位置で大きく変わると思うので、気になるところは実測して確かめた方が安心できます。
以上のことから、我が家ではリビングの相対湿度を余裕をもって60%以下を目標にしています。
梅雨明け後はエアコンでの除湿も進み、湿度65%を超えることはほとんどなくなりました。
しかし、梅雨時期は平均が湿度65%でしたので、もう少し頑張りたいところです。
まあ、低燃費住宅やウェルネストホームは調質性の高い建物ですし、気密性も非常に高く、換気もしっかりできる上に、室内の壁の仕上げが強アルカリ性のルナ漆喰なので、通常の建物に比べたらカビの発生を心配する必要性はあまりないかもしれません。
けど、建物の金額が高いだけに梅雨時期も湿度60%はラクラク下回ってほしいものです。。。
話がそれましたが、室内温熱環境に話を戻しまして、、、
今年の夏も快適とはいいましたが、、、
室温25℃台はじっとしていると寒いです笑
仕事から帰ってきて寝るまではバタバタ動いているのでそこまで寒くは感じません。
むしろ暑がりな私は汗をかいているほどです、、、
しかし、寝床について夜中に子供の泣き声で起きたときは少し寒く感じます。
ちなみに私は真冬以外は毛布1枚で寝ています。
(寒がりな妻は1年中、極厚の羽毛布団で寝ています。室温が27℃以上になっても・・・・信じられません)
欲を言えば常に湿度50%台をキープしたいですが、そうなると絶対湿度を13g/m³台にしないといけません。
使用している温湿度計で13g/m³台を表示しているところをほとんど見たことがないので、何かしらまだ工夫が必要そうです。
先輩OBのfu-fuさん邸では、1年目よりも2年目、2年目よりも3年目と湿度が落ち着いてきているとブログでも記事にされていました↓
特に特別なことはせず、エアコンを24時間運転するだけで、家全体が室温26℃~27℃・湿度50%台を24時間維持できるなんて、贅沢な環境ですよね!
我が家も早く追いつきたいものです。
それではまた(^^)/
コメント
バタピーさんこんにちわ。
図表や信頼できる引用などを用いて、説得力ある記事を読ませてもらっています。読んでいてすごく勉強になります!
バタピー邸では、この夏絶対湿度14g台で推移していたのですね。もう少し下げたいところですよね。
我が家も、お風呂の後と洗濯の後は湿度が高めになりますが、少ししたら相対湿度は60%を切ってきます。
我が家の夏の湿度対策は、入浴後は1〜2時間換気扇(3種換気)を回して速やかに浴室の湿気を外に放出する事と、洗濯物は出来るだけ外に干すようにしている事です。あとは、換気システムの換気量を最弱にしている事くらいです。
絶対湿度が1g違えばかなり違うと思います。来年は13g台になる事を期待しております。
夫さん
こちらこそ毎度参考になる情報ありがとうございます!
入浴後の排気換気扇の使用・未使用での違いは気になりますねー!
我が家のお風呂には排気換気扇がないので比較できないのが残念です。
洗濯物も結構影響してるかもですね。娘の保育園が自然派すぎて毎日パンツ・ズボン・シャツを20~30着も汚して帰ってくるので、室内干しエリアは常にパンパンでございます笑
絶対湿度14g台で慣れているので、13g台はさぞ快適だろうと期待しています!