スポンサーリンク

室内干しでも洗濯物が良く乾く【高気密高断熱住宅を住みこなす】

室内干しでもよく乾く高気密高断熱 快適性
この記事は約9分で読めます。

室内干しでもよく乾く高気密高断熱

どうもバタピーです(^^)/

 

秋も深まり朝晩は冷え込むようになってきましたね。

最近は台風があったり、雨も多くてすっきりした秋晴れの日が少ない気がします。

雨が多くなると、洗濯物が溜まって大変だという人もいると思います。

みなさん洗濯物はどうやって乾かしているでしょうか?

やっぱり太陽光にあてたい!外干し派もいれば、花粉や雨の心配があるので室内干し派もいらっしゃると思います。
我が家は後者のほうですが、室内干しで気になるのは生乾きですね。

湿気の多い梅雨時期なんかは特にお困りの人も多いでしょう。
普段は外に干しているが、梅雨時期は室内干しするしかない人なんかは、乾き具合が違うので特にストレスでしょう。

そんな時はガス乾燥機・ドラム式洗濯機・浴室乾燥機・除湿機等の設備を入れれば解決できます。

しかし、我が家には上記の設備は除湿機くらいしかありません。

除湿機も賃貸時代に使っていたものを持ってきて、新居に引っ越したばかりの時に少し使ったくらいで今では押し入れの奥にしまってあり、全く使っていません。

 

スポンサーリンク

乾燥設備を導入しなかった理由

ガス乾燥機

我が家も実家もオール電化だったので、そもそも家庭用のガス乾燥機なるものがあること自体知りませんでした。。。

オール電化なので選択肢にも入りませんでした。

 

浴室換気暖房乾燥機

住宅設備で人気なのが「浴室換気暖房乾燥機」です。(※以下「浴室乾燥機」)

浴室乾燥機はその名の通り浴室や洗濯物を乾燥させてくれる便利な設備です。

それだけでなく、冬場の寒い浴室を温めることもできるので、浴室に入った時のヒヤっとする床のせいでつま先立ちで入室する必要もなくなります笑

私の実家にもついていましたが、湯舟にはつからないシャワー派だったので、湯舟からの湯気もなく、冬の浴室内はキンキンに冷えた状態なので、気合を入れて入室していました。

1秒でも早くお湯をかぶるために蛇口をひねったらまだ冷たいシャワーを頭からかぶり心臓が止まるんじゃないかという思いを何度もしたことがあります。。。

最近は浴室乾燥機が標準でついてきたりするみたいなので、みなさん上手に活用されているとは思いますので私のような経験している人は少ないかもしれませんが。。。

 

浴室乾燥機のデメリット

電気代が高い

しかし、電気代が気になるために使用を控えている方もいると思います。

浴室乾燥機のヒータを使用した時の消費電力は平気で1000W以上かかります。

ドライヤーをつけているのと一緒です。

ドライヤーは数分で済むのでたいしたことないですが、浴室乾燥機となると数時間運転しつづける使い方になります。

入浴前に浴室を暖めるために、入浴後のカビ対策のために、雨の日には洗濯物を乾かすために、とフル活用すると消費電力は爆上がりです。

仮に、1200Wの浴室乾燥機を1日3時間毎日運転したとすると、それだけで1ヵ月100kwh以上使うことになります。

我が家の電気料金プランですと、1ヵ月3000ほどかかります。

もし1年使えば、36000円!

洗濯物の量、機種、乾燥モードによってももちろん違ってきますが、洗濯物の量が多い我が家ではさらに電気代がかかる可能性もあると思うと・・・

 

乾かせる量が少ない

その上、干せる量も短い物干し竿2本分しか干せませんので、家族全員の1日分の洗濯物を干すことは難しいかもしれません。(我が家は完全に無理です)

何回かにわけて干せば可能ですが、その分電気代がさらにかかりますし、洗濯を一度で終わらせることもできないので手間と時間も増えてしまいます。

 

以上のことから、「洗濯物を乾かす」という目的では採用はしませんでした。

しかし、「浴室を乾かす」という目的であれば循環送風運転ができる機種があるので一考の余地はあるかなと思います。これはまたそのうち別記事で紹介したいと思います。

 

ドラム式洗濯乾燥機

引っ越しの際、まだ買ってから2年ほどしか使っていない縦型洗濯機を捨てる勇気はありませんでした。

それに、洗濯担当の私が洗濯機を回せるのは、帰宅後、夜21時以降になるため、ドラム式洗濯乾燥機を導入した場合、乾燥が終わる2~3時間後まで起きて、かつその後シワにならないようにすぐにたたんで収納しないといけません。

ドラム式は使った事が無いのでどれくらいシワがつくのかわかりませんが、睡眠時間の確保が難しくなるのはツライ。。。

タイマーで電気代の安い深夜に運転し、朝たたんでしまえばいいのでしょうが、朝が今以上に忙しくなる。。。

という理由でドラム式洗濯機は導入しておりません。

しかし、洗濯から乾燥までボタン1つで終わってしまうのはものすごく助かりますね。

そのうえ、室内干しスペースを無理して確保する必要がなくなるので、低燃費住宅のように坪単価の高い家には良いかもしれませんね。

 

電気代は意外と安い

乾燥にかかる電気もヒートポンプ式であれば、機種にもよりますが1回あたり20円程度で意外と安いです。

1ヶ月毎日使っても600円程度

我が家は洗濯物が毎日大量なので、扇風機とサーキュレータ2台を一晩中あてていますが、2台の合計の消費電力が約70Wですが、毎日9時間運転した場合、1ヶ月で400です。

大きく変わらないのは意外でしたね。

 

時間的制約が減る

今の縦型の場合、洗濯スタートボタンを押したら最後、

どんなに仕事で疲れて眠くても洗濯終了後に「洗濯物を干す」という、睡魔と戦う時間もついてきます。

しかし、ドラム式で夜間運転して朝起きた時に終わるようにタイマー設定すれば、夜はボタンをおすだけで終わります。

これで毎日の「洗濯物を干す」という業務から解き放たれ、時間的制約もなくなるのならば導入の価値はあるなと考えています。

ま、朝ちゃんと早く起きて洗濯物をたたむという業務はなくなりませんが。。。

 

ドラム式洗濯機のデメリット

・シワがつきやすい

・デリケートな衣類は洗えない(結局干すことになる)

・湿気が室内に排出される(日立なら湿気は少ないらしい)

・乾燥運転終了後すぐたたむ必要がある(バタピーの生活スタイルの場合)

 

以上のデメリットをふまえたうえで、次に買い替えるときまでにじっくり考えておこうかなと思います。

 

除湿機

最近は衣類乾燥モード付きの除湿機もあって室内干ししてもしっかり除湿してくれるみたいなので、効果は十分ありそうです。

我が家でも賃貸に住んでいた時に使っていたものがまだあり、新居に引っ越してきたばかりのころは少し使っていました。

しかし、タンクが満タンになった水を捨てる手間もありますし、除湿機を置くスペースも洗濯物に風がしっかりあたるように配置しようとすると結構場所をとります。

小さい子供がいるので、途中で悪さされても面倒でした。

試しに除湿機使うのをやめて扇風機とサーキュレータで代用してみたら意外と十分乾いてくれたので今では除湿機は使っていません。

除湿機と扇風機では電気代はケタが違いますので、大量に乾かす必要がある時くらいに使う程度がいいのかなと感じています。

 

高気密高断熱住宅で解決

以上のことから大きな設備は導入しなかったわけですが、私は家電が好きなので、買えるなら全部買いたいですがお金には限度がありますからね。。。笑

このような設備を一切使わずに、扇風機やサーキュレータ(たまにエアコン)だけで1年中生乾きに悩まない生活を体験した私がおススメしたいのが高気密高断熱で家を建てて室内干しするということです。

高気密高断熱住宅で室内干しするメリット

高気密高断熱にすると下記のメリットがあります

・気密性が高いので外気から無駄な湿気の流入が少ない

・冬でも室温が高い

要は洗濯物が良く乾くようになるということです。

気密性が高く湿気が入ってこなければ乾きやすいといのはイメージしやすいと思いますが、室温が高いと乾きやすい理由を簡単に説明します。

 

気温が高いとなぜ洗濯物が乾きやすいのか

夏と冬では夏の方が洗濯物って乾きやすいですよね。

夏は湿度が高いのに洗濯物が乾きやすく、冬は乾燥しているのに乾きにくい。

なんか矛盾しているなと感じてしまいますよね。

実は洗濯物の乾きやすさは湿度ではなく温度がとても重要なのです。

 

「洗濯物が乾く」とは?

洗濯物が乾く原理は、洗濯物に含まれる水分が空気中に移動するということです。

決して水分自体が消滅するわけではありません。

水分が空気中に移動しやすくなれば、洗濯物は良く乾くのです。

そのため、空気中に含むことができる水分量(飽和水蒸気量)が多ければ多いほど、つまり温度が高ければ高いほど乾きやすくなるのです。

例えば、夏の日中の外気35℃・湿度60%の場合と、冬の日中の外気10℃・湿度60%の場合で比べてみます↓

洗濯物の乾きやすさ 高気密高断熱

上の条件の時の夏の飽和水蒸気量は約40g/m3に対して、冬は約10g/m3。

同じ湿度60%なのに4倍の差があります。

空気がまだ含むことができる水蒸気量は夏が15g/m3以上あるのに、冬は5g/m3以下です。

この差は3倍。

これが湿度が低いことよりも、気温が高い方が洗濯物が乾きやすくなる理屈です。

これに加えて「風」が加わるとさらに乾燥は加速しますので、扇風機やサーキュレータの併用が効果的です。

 

その他のメリット

高気密高断熱住宅は過乾燥になりやすいと言われます。

一般的な住宅よりも室温を高く維持できるので相対湿度も低くなりやすいためです。

そんな時、室内干しすれば加湿機代わりになります。

寝る前に干すのは寝ているときの喉のケアにも良いですね。

低燃費住宅・ウェルネストホームはそもそも乾燥しないので加湿しすぎて窓が結露しないよう注意は必要です。

 

ガス乾燥機・ドラム式洗濯機・浴室乾燥機・除湿機のような設備を入れることなく、どこの家庭にもある消費電力の低いエアコンや扇風機を使って除湿・乾燥できるので設備のイニシャルコスト・ランニングコストも抑えることができます。

 

室内干しですから春の花粉対策にもなり、夏の突然の夕立を気にすることもなくなります。

 

一番大きい変化は、洗濯物を干すためのベランダも必要なくなります。

これは建築費、メンテナンス(防水工事・掃除)、耐震性にも良い影響を与えます。

ここまで挙げると良いことばかりですがデメリットも当然あります。

 

高気密高断熱住宅で室内干しするデメリット

・高気密高断熱にするための費用がかかる

・室内干しスペースを確保する必要がある

上記の2点は避けては通れません。

室内干しスペースは日常の動線上にもってくるとかなり使いにくくなるので、間取りにも大きく影響しますしね。(個人的にはドラム式洗濯乾燥機で対処でもいいのかなと思います)

なので、デメリットはイニシャルコストがかかということです。

当ブログをご覧になっている方は高気密高断熱住宅を検討中の方がほとんどで、高気密高断熱で建てるつもりの方がほとんだと思います。

なので、高気密高断熱にするためにコストがかかることは承知の上だとは思いますが、あとは、室内干しスペースを設けるために増える床面積のコストと、前述のメリットを天秤にかけてどう感じるかだと思います。

我が家の場合、元々タタミスペースを希望していたのでその頭上にホスクリーンを設置して、タタミスペースで室内干しをしています。

洗濯物が乾けばそのまま畳の上に洗濯物を落として、その場でたたむことができて非常に便利です。

しかもスペースの有効活用することによって床面積も節約できてイニシャルコストも抑えられて非常におススメです。

 

室内干しがおススメできる人

花粉症の家族がいて、共働きで日中不在であり、毎日深夜まで家事をしている身としては、好きな時に洗濯物を取り込める室内干し以外考えられません。(朝早く起きられればドラム式洗濯機でもok)

そのため、高気密高断熱の家で私と同じような生活スタイルの方には室内干しをおススメできますが、高気密高断熱でない住宅の場合は室内干しエリアの温度を上げる必要があるが、夏は不快になります。

 

それでもこれまで外干ししかしたことがない方にとっては判断に困る部分だと思います。

もちろん、外干しを否定しているわけではありません。

やはり太陽にあてたフカフカの温かい布団はすごく気持ちのいいものです。

室内干しでは味わえません。

しかし、雨の日や梅雨時期、冬の気温の低い時期も短くはありません。

高気密高断熱住宅であれば1年中生乾きには悩まないということをぜひ知ってもらえたらなと思います。

 

それではまた(^^)/



※ランキングに参加しています
↓↓ついでにクリックして頂けると更新の励みになります↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

  1. みしょん より:

    低燃費住みです。一年住んでみて、梅雨時の室内干しの生乾き臭対策について悩んでいます。バタぴーさんと同じく、湿度が高めの時期だけ扇風機を当てています。他の時期は吹き抜け上のシーリングファン付近に干して乾かしています。ただ梅雨時は乾きが若干悪く生乾き臭が…
    除湿機か、布団乾燥機と衣類乾燥カバー、単体の衣類燥機…のどれかの導入を検討中ですが 家電のメンテナンス性とかさばり具合、乾燥具合…家事時短… 、ランニングコスト、最適なのはどれかすごく悩みます。

    • バタピー より:

      みしょんさん

      コメントありがとうございます!
      低燃費で1年過ごされたということで、おそらくまだ湿度ボーナスが終わっていないでしょうから今年の梅雨も不安になりますよね。。。
      大風量の温風を洗濯物にあてることが一番渇きが早いですが、省エネ性やランニングコストを考えて一番合理的な方法が何かは各家庭によって変わってくると思います。
      手軽で省エネなものは既に対策されている扇風機を当てる方法ですが、我が家は洗濯物が多い(4.5畳に物干し竿3本いっぱいの量)ので扇風機とサーキューレータを1台ずつ風量最大でと、エアコンの再熱除湿でなんとかなっています。
      もしエアコンに再熱除湿機能がなくて他の機器を導入するのでしたら、コンプレッサー式の除湿機が一番コスパが良いと思います。衣類乾燥モード付きであればなお良いです。
      理由としては、機器を導入する以上スペースをとるのはどれも同じですが。
      除湿機は洗濯物を乾かすだけでなく屋内の湿気自体も除湿してくれるので快適性が上がります。
      コンプレッサー式なら温風がでるので部屋が寒くならずに済みますし(^^)
      もし、外気の絶対湿度が低ければ換気風量を上げればいいだけですが、梅雨時期はあまり期待できないので、やはり安定的に洗濯物を乾かすには除湿機がおススメです。
      どうせ場所をとるので容量も大きい方がいいと思いますが、もし浴室近くで室内干しをされているのであれば連続排水機能をもった除湿機にして、除湿機からの排水ホースを浴室にもっていけばタンクの水を捨てる必要もなく24時間連続除湿が可能になり、効果抜群です。
      低燃費で除湿機を使う上で注意が必要なのが、無垢床の閉ざされた空間で室内干し&除湿機をかけないことです。無垢床が湿気を吸ったり吐いたり過酷な環境にさらされると、隙間が広がったり反ってしまったり何かしら不具合がでやすくなるみたいなので。
      他の乾燥機の類は私も使った事が無いので正確なアドバイスできませんが、単体の衣類乾燥機はコストも高いしかさばるので、梅雨にしか使わないのであればもったいないのかなと感じます。

      ありきたりですが、何か参考になれば幸いです(^^)

タイトルとURLをコピーしました